







について

この制度は、お子様の保険診療でかかった医療費の自己負担額を自治体が助成するものです。
下の図のように、本来患者が負担する保険診療分の2割(小学生以上は3割)のうち、一定の負担額(一部負担金という)を除いて、自治体が助成します。医療機関窓口でのお支払いは、一部負担金のみとなります。


※未就学児の場合
未就学児 | 保険診療全体の2割 |
---|---|
小学生以上 | 保険診療全体の3割 |
入院 | 1日1,200円 | 0歳 ~高校3年生 |
---|---|---|
通院 | 1日530円 (医療機関ごと 月4回まで必要) |
|
調剤薬局 | 0円 (全額助成) |
参照:新潟市ホームページ
※助成の内容や条件は自治体によって異なります。各自治体のホームページをご確認ください。
助成の対象になるのは、
医療費や入院費のみ!
入院で個室を希望した場合の
“差額ベッド代”や
交通費(ガソリン代)、入院中の消耗品費、食事の費用などは
自己負担となります。

Kさんは3児のパパ。生後8ヶ月の男の子が“急性気管支炎”で5日間入院。
こどもの入院の大変さを改めて実感したとのこと、お話を聞かせていただきました。

Kさんは、3人のお子さんのパパなんでちゅね。
今回、子育てで思わぬことがあったそうでちゅね!

そうなんです。一番下の男の子が“急性気管支炎”で入院してしまって。おかげで家の中はてんやわんやでした。
子どもの体調が心配なうえに、誰が付き添うのかや、仕事を休むための引き継ぎ、上の子の幼稚園の送り迎えなど、考えなければならないことがたくさんありました。

大人と違って、子どもは1人では入院できないでちゅからね。
5日間の入院で、医療費はどのくらいかかったのでちゅか?

医療費自体は、“市の医療費助成”があったので、1日1200円で済みました。

1日1,200円ということは、5日間で6,000円でちゅね!

そうですね!でも、個室を希望したので、差額ベッド代が1日あたり6600円かかりました。それ以外にも、病院の付き添いで“簡易ベッド代”や“テレビ・冷蔵庫カード代”、“駐車場代”などで出費がかさみました。
さらに、外食が多くなり、気がつけば大きな出費になってましたね。

お子さんの体調が心配なうえに、ご自分の身体のことや、さらに金銭的な負担も重なって大変でちたね…。

そうですね。
でも、県民共済の“こども型”に入っていたので、金銭的な心配はほとんどありませんでした。こども1型(月掛金1,000円)は入院日額5,000円なので、5日間入院して25,000円の共済金をいただきました。手続きが簡単で、対応の早さにも驚きました!

お金が必要なときに、すぐに入金してくれるのは助かりまちゅね!
十分な貯蓄があれば安心でちゅが、子育て世代はまだまだお金を蓄えている途中なので家計の負担にならない程度の掛金であれば、一時的に保障に頼るのも賢い方法かもしれませんね!
Kさん、お話を聞かせてくださってありがとうございまちた!
市のこども医療費助成と県民共済の保障を活用して、
ムダなく備えましょう!





上記は、保障の一部を抜粋しています








約6人に1人が加入!
2024年3月末時点の「こども型」の加入者数は5万6,844人です。
新潟県の0〜18歳の人口が29万6,406人(新潟県ホームページ2024年4月1日時点)なので、新潟県で子どもの約6人に1人が加入しているということになります。「入院」の保障だけでなく、「ケガの通院」や「手術」「先進医療」「契約者の死亡」「第三者への損害賠償」など、あらゆるリスクをカバーする保障で、多くの方に加入いただいています。
2024年3月末時点の「こども型」の加入者数は5万6,844人です。新潟県の0〜18歳の人口が29万6,406人(新潟県ホームページ2024年4月1日時点)なので、新潟県で子どもの約6人に1人が加入しているということになります。「入院」の保障だけでなく、「ケガの通院」や「手術」「先進医療」「契約者の死亡」「第三者への損害賠償」など、あらゆるリスクをカバーする保障で、多くの方に加入いただいています。

県民共済は営利目的ではなく、ご加入者を第一に考えた助けあいの事業です。
お預かりした掛金は、万が一の共済金に使わせていただき、決算により剰余金が生じたときは“割戻金”としてご加入者へお戻ししています。なお、共済金を受け取った際も、割戻率は同じとなります。
割戻率は払込掛金の
16.53%
(2023年度実績)
こども1型
(月掛金1,000円)の場合
年間払込掛金12,000円×16.53%=1,983円
割戻金は1,983円
県民共済は営利目的ではなく、ご加入者を第一に考えた助けあいの事業です。お預かりした掛金は、万が一の共済金に使わせていただき、決算により剰余金が生じたときは“割戻金”としてご加入者へお戻ししています。なお、共済金を受け取った際も、割戻率は同じとなります。


インターネットからのお申し込みなら、ネットで完結!パソコン、スマホのどちらからでも申し込みができます!



上記は、保障の一部を抜粋しています